緑藻植物下界(Chlorophyta)

目レベルの分類(Orders)

下界
Infrakingdom

Phylum
亜門
Subphylum

Class

Order
緑藻植物下界
Chlorophyta



































緑藻植物下界
Chlorophyta
プラシノデルマ藻植物門
Prasinodermatophyta
パルモフィルム藻綱
Palmophyllophyceae
パルモフィルム目
Palmophyllales
プラシノコッカス目
Prasinococcales
プラシノデルマ藻綱
Prasinodermatophyceae
プラシノデルマ目
Prasinodermatales
緑藻植物門
Chlorophyta


































緑藻植物門
Chlorophyta
所属不明
incertae sedis
ピラミモナス藻綱
Pyramimonadophyceae
ピラミモナス目
Pyramimonadales
シュードスコウルフィエルディア目
Pseudoscourfieldiales
マミエラ藻綱
Mamiellophyceae
マミエラ目
Mamiellales
モノマスティクス目
Monomastigales
ドリコマスティクス目
Dolichomastigales
ネフロセルミス藻綱
Nephroselmidophyceae
ネフロセルミス目
Nephroselmidales
ピコシスティス藻綱
Picocystophyceae
ピコシスティス目
Picocystales
クロロピコン藻綱
Chloropicophyceae
クロロピコン目
Chloropicales
緑藻植物亜門
Chlorophytina
ペディノ藻綱
Pedinophyceae
ペディノモナス目
Pedinomonadales
マルスピオモナス目
Marsupiomonadales
スコウルフィエルディア目
Scourfieldiales
クロロデンドロン藻綱
Chlorodendrophyceae
クロロデンドロン目
Chlorodendrales
トレボウクシア藻綱
Trebouxiophyceae
クロレラ目
Chlorellales
ミクロタムニオン目
Microthamniales
トレボウクシア目
Trebouxiales
カワノリ目
Prasiolales
フィロシフォン目
Phyllosiphonales
アオサ藻綱
Ulvophyceae
シオグサ目
Cladophorales
カサノリ目
Dasycladales
ハネモ目(イワヅタ目)
Bryopsidales(Caulerpales)
スミレモ目
Trentepohliales
ヒビミドロ目
Ulotrichales
アオサ目
Ulvales
ウミイカダモ目
Oltmannsiellopsidales
スコティノスファエラ目
Scotinosphaerales
イグナティウス目
Ignatiales
緑藻綱
Chlorophyceae
オオヒゲマワリ(ボルボックス)目
Volvocales
ヨコワミドロ目
Sphaeropleales
サヤミドロ目
Oedogoniales
ケトフォラ目
Chaetophorales
ケトペルティス目
Chaetopeltidales


分類表更新:2017年10月(2021年01月改訂)


緑藻植物下界(Infrakingdom Chlorophyta)

緑色植物亜界の陸上進出を果たしていない藻類の内、最大となるような単系統群を指すグループです。光合成色素として、クロロフィルaとクロロフィルbを持ち、緑色をしているのが特徴です。姉妹群はストレプト植物下界(Streptophyta)です。

伝統的にはプラシノ藻綱(Class Prasinophyceae)、トレボウクシア藻綱(Class Trebouxiophyceae)、アオサ藻綱(Class Ulvophyceae)、緑藻綱(Class Chlorophyceae)の4綱に分ける分類が行われてきました。

しかし近年の分子系統解析に伴い、プラシノ藻綱は多系統群であることが分かってきたため、現在では10前後の綱に分類する方法が採用されるようになってきています。当サイトでは暫定的に2門12綱34目に分類しています。

かつてプラシノ藻綱に含まれていた藻類はいずれも原始的な形態の単細胞生物(または原始的な多細胞生物)で、形状は球形やソラマメ型など、大きさは小さく、数μmから1μm未満(ピコプランクトン)程度のものが多いです。

余談ですが、現在ではストレプト植物下界に所属するメソスティグマ藻植物門(Phylum Mesostigmatophyta)もかつてはプラシノ藻綱に含まれていました。

プラシノデルマ藻植物門(Phylum Prasinodermatophyta)

パルモフィルム藻綱、プラシノデルマ藻綱の2綱から成ります。

元々は緑藻植物門に所属していましたが、緑藻植物下界の基部付近で分かれたため、[Li et al. (2020)]で分離されました。

(これにより、緑藻植物下界 = 緑藻植物門ではなくなっています。)

パルモフィルム藻綱(Class Palmophyllophyceae)

パルモフィルム目、プラシノコッカス目の2目から成ります。単細胞生物あるいは原始的な多細胞生物です。

緑藻植物下界とストレプト植物下界の分岐点付近で分かれたため、はっきり緑藻植物下界に所属すると判明したわけではありませんが、暫定的に緑藻植物下界に所属させています。

緑藻植物門(Phylum Chlorophyta)

緑藻植物下界から初期に分岐したプラシノデルマ藻植物門を除いた、残りの仲間です。緑藻植物下界のほとんどを占めます。

当サイトでは暫定的に10綱31目に分類しています。

緑藻植物亜門(Subphylum Chlorophytina)

テトラ藻亜門(Subphylum Tetraphytina)とも。(ペディノ藻綱)、クロロデンドロン藻綱、トレボウクシア藻綱、アオサ藻綱、緑藻綱の4綱または5綱から成ります。

参考資料によってペディノ藻綱を含む場合と含まない場合があります(当サイトでは含めています)。いずれにせよ緑藻植物門の中核を成します。

特にトレボウクシア藻綱、アオサ藻綱、緑藻綱の3綱は緑藻植物門の大半を占め、3綱の頭文字を取ってUTCクレード(UTC clade)と呼ばれる単系統を成すと考えられています。

ペディノ藻綱(Class Pedinophyceae)

単細胞遊泳性の生物です。当サイトでは暫定的にペディノモナス目、マルスピオモナス目、スコウルフィエルディア目の3目を掲載しています。海水から淡水域に生息し、ヤコウチュウに共生する種もいることで知られています。

緑藻植物亜門の基部に位置し、参考資料によっては緑藻植物亜門に含まない場合もあります。姉妹群は緑藻植物亜門の他の4綱(クロロデンドロン藻綱、UTCクレード)だと考えられています。

クロロデンドロン藻綱(Class Chlorodendrophyceae)

単細胞遊泳性の種が多いですが、一部の種は群体を形成します。クロロデンドロン目1目のみから成ります。海水に生息する種が多いですが、一部の種は淡水に生息します。

緑藻植物門の主要群であるUTCクレード(トレボウクシア藻綱、アオサ藻綱、緑藻綱)に極めて近縁であり、UTCクレードの姉妹群であると考えられています。

トレボウクシア藻綱(Class Trebouxiophyceae)

クロレラやカワノリなどの仲間です。当サイトでは暫定的に5目を認めます。単細胞の種と群体を形成する種が存在します。淡水に生息する種が多いですが、一部の種は海水に生息します。

緑藻植物門の主要群であるUTCクレードの一員です。特に有名なクロレラは食用として期待されています。

ほとんどの種は光合成を行いますが、一部の種は葉緑体(色素体)を失っている従属栄養生物であり、人獣共通感染症を引き起こすこともあるプロトテカなどが知られています。

アオサ藻綱(Class Ulvophyceae)

アオサ、アオノリ、ヒトエグサ、カサノリ、マリモなどの仲間です。当サイトでは暫定的に9目を認めます。多細胞の種が多いですが、一部の種は単細胞生物です。海水に生息する種が多いですが、マリモなど淡水に生息する種も存在します。

緑藻植物門の主要群であるUTCクレードの一員です。アオサ、アオノリ、ヒトエグサは青海苔として有名で、佃煮や焼きそば・たこ焼きなどにかけるトッピングとして使われています。

阿寒湖のマリモは美しい球状体を作るため有名で、日本の特別天然記念物に指定されています。

また、スミレモはオレンジ色のカビ状に見える藻類で、空気中で生活するため気生藻(気中藻)とも呼ばれています。

緑藻綱(Class Chlorophyceae)

オオヒゲマワリ(ボルボックス)、クラミドモナス、サヤミドロ、アミミドロ、イカダモなどの仲間です。当サイトでは暫定的に5目を認めます。単細胞の種と群体を形成する種が存在します。淡水に生息する種が多いですが、一部の種は海水に生息します。

緑藻植物門の主要群であるUTCクレードの一員です。オオヒゲマワリ(ボルボックス)は球状の群体を作ることで有名で、モデル生物としてよく研究されています。

過去にはほとんどの緑藻植物が緑藻綱に分類されていましたが、現在では多くの種がトレボウクシア藻綱やアオサ藻綱などに分類され、かつてよりは小さなグループとなっています。


解説文更新:2019年09月15日(2021年01月22日改訂)

参考




(C) 2018 Tenkai Homepage