軟骨魚綱(Chondrichthyes)

科レベルの分類(Families)


Class
亜綱
Subclass
下綱
Infraclass

Division
亜区
Subdivision
上目
Superorder

Order
亜目
Suborder
上科
Superfamily

Family
軟骨魚綱
Chondrichthyes





































軟骨魚綱
Chondrichthyes





































軟骨魚綱
Chondrichthyes
全頭亜綱
Holocephali
ギンザメ目
Chimaeriformes
ゾウギンザメ上科
Callorhynchoidea
ゾウギンザメ科
Callorhynchidae
ギンザメ上科
Chimaeroidea
テングギンザメ科
Rhinochimaeridae
ギンザメ科
Chimaeridae
板鰓亜綱
Elasmobranchii







































板鰓亜綱
Elasmobranchii
真サメ下綱
Euselachii







































真サメ下綱
Euselachii
新サメ区
Neoselachii







































新サメ区
Neoselachii
サメ亜区
Selachii



































サメ亜区
Selachii
ネズミザメ上目
Galeomorphi
ネコザメ目
Heterodontiformes
ネコザメ科
Heterodontidae
テンジクザメ目
Orectolobiformes
クラカケザメ科
Parascylliidae
ホソメテンジクザメ科
Brachaeluridae
オオセ科
Orectolobidae
テンジクザメ科
Hemiscylliidae
コモリザメ科
Ginglymostomatidae
ジンベエザメ科
Rhincodontidae
トラフザメ科
Stegostomatidae
ネズミザメ目
Lamniformes
オオワニザメ科
Odontaspididae
ミツクリザメ科
Mitsukurinidae
ミズワニ科
Pseudocarchariidae
メガマウスザメ科
Megachasmidae
オナガザメ科
Alopiidae
ウバザメ科
Cetorhinidae
ネズミザメ科
Lamnidae
メジロザメ目
Carcharhiniformes
トラザメ科
Scyliorhinidae
タイワンザメ科
Proscylliidae
チヒロザメ科
Pseudotriakidae
ドチザメ科
Triakidae
アフリカドチザメ科
Leptochariidae
ヒレトガリザメ科
Hemigaleidae
メジロザメ科
Carcharhinidae
シュモクザメ科
Sphyrnidae
ツノザメ上目
Squalomorphi
カグラザメ目
Hexanchiformes
ラブカ科
Chlamydoselachidae
カグラザメ科
Hexanchidae
ツノザメ目
Squaliformes
ツノザメ科
Squalidae
アイザメ科
Centrophoridae
ヨロイザメ科
Dalatiidae
カラスザメ科
Etmopteridae
オンデンザメ科
Somniosidae
オロシザメ科
Oxynotidae
キクザメ目
Echinorhiniformes
キクザメ科
Echinorhinidae
カスザメ目
Squatiniformes
カスザメ科
Squatinidae
ノコギリザメ目
Pristiophoriformes
ノコギリザメ科
Pristiophoridae
エイ亜区
Batoidea
シビレエイ目
Torpediniformes
ヤマトシビレエイ科
Torpedinidae
タイワンシビレエイ科
Narcinidae
ノコギリエイ目
Pristiformes
ノコギリエイ科
Pristidae
ガンギエイ目
Rajiformes
シノノメサカタザメ科
Rhinidae
トンガリサカタザメ科
Rhynchobatidae
サカタザメ科
Rhinobatidae
ガンギエイ科
Rajidae
トビエイ目
Myliobatiformes
ウチワザメ亜目
Platyrhinoidei
ウチワザメ科
Platyrhinidae
ザノバトゥス亜目
Zanobatoidei
ザノバトゥス科
Zanobatidae
トビエイ亜目
Myliobatoidei
ムツエラエイ上科
Hexatrygonoidea
ムツエラエイ科
Hexatrygonidae
ヒラタエイ上科
Urolophoidea
ウスエイ科
Plesiobatidae
ヒラタエイ科
Urolophidae
ウロトリゴン上科
Urotrygonoidea
ウロトリゴン科
Urotrygonidae
アカエイ上科
Dasyatoidea
アカエイ科
Dasyatidae
ポタモトリゴン科
Potamotrygonidae
ツバクロエイ科
Gymnuridae
トビエイ科
Myliobatidae


分類表更新:2020年05月


軟骨魚綱(Class Chondrichthyes)

(※このページは[Nelson (2006)]に準拠している古い分類です。[Nelson (2016)]に準拠する最新の分類は→こちら)

サメ、エイ、ギンザメの仲間です。全身の骨格が軟骨で構成されています。

獲物を感知するためのロレンチニ器官を持つ、浸透圧調節のために尿素などを蓄積している、浮力調節のために肝臓に油を蓄積している、卵胎生の種が多いなどの特徴があります。

魚類の中では無顎下門(円口上綱)に次いで原始的な特徴を持っているとされます(顎は持っています)。姉妹群は硬骨魚類(Osteichthyes)です(ここでいう硬骨魚類とは四肢動物上綱も含みます)。

2亜綱14目54科から成ります。当サイトの軟骨魚綱の分類は主に[Wikipedia日本語版]、[Nelson (2006)]に従っています。

全頭亜綱(Subclass Holocephali)
= ギンザメ目(Order Chimaeriformes)

ギンザメの仲間です。現生種に限ればギンザメ目(Chimaeriformes)と同じです。鰓裂(さいれつ)(鰓の開口部)を1対のみ持っています。

2上科3科から成ります。姉妹群は板鰓亜綱(Elasmobranchii)です。

板鰓亜綱(Subclass Elasmobranchii)

サメ、エイの仲間です。全頭亜綱と異なり、鰓裂(さいれつ)を5対~7対持っているのが特徴です。

[Nelson (2006)]に倣い、内部分類に区(Division)と亜区(Subdivision)の分類階級を採用しています。現生種に限れば真サメ下綱(Euselachii)、新サメ区(Neoselachii)と同じです。

2亜区13目51科から成ります。姉妹群は全頭亜綱(Holocephali)です。

サメ亜区(Subdivision Selachii)

サメの仲間です。2上目9目34科から成ります。姉妹群はエイ亜区(Batoidea)です。

鰓裂が頭部後方に開く、歯が何度でも生え変わる、鮫肌を持つなどの特徴があります。肉食性の種が多いですが、一部の種(ジンベエザメなど)はプランクトン食性です。

獰猛なホホジロザメや最大の魚類であるジンベエザメなどが有名です。フカヒレなど食用にされることもあります。

ネズミザメ上目(Superorder Galeomorphi)

ネコザメ、テンジクザメ、ネズミザメ、メジロザメの仲間です。4目23科から成ります。有名なホホジロザメやジンベエザメもここに属しています。

姉妹群はツノザメ上目(Squalomorphi)です。内部分類は以下のような学説が知られています[Wikipedia日本語版]。

ネコザメ目(Order Heterodontiformes)

ネコザメ、シマネコザメ、ポートジャクソンネコザメなどの仲間です。ネコザメ科1科のみから成ります。

ネズミザメ上目に属する4目の中では一番最初に分岐したとされます。頭部の隆起をネコの耳に見立ててネコザメという和名が与えられています。

テンジクザメ目(Order Orectolobiformes)

クラカケザメ、ホソメテンジクザメ、オオセ、テンジクザメ、コモリザメ、ジンベエザメ、トラフザメの仲間です。7科から成ります。

ネズミザメ上目に属する4目の中ではネコザメ目に次いで分岐したとされます。最大の魚類であるジンベエザメ(全長20m・体重20tとも)が特に有名です。

余談ですが当目の学名「Orectolobiformes」はオオセ科(Orectolobidae)のオオセ属(Orectolobus)に由来します(テンジクザメ科(Hemiscylliidae)ではない)。しかしながら、当目の和名は「オオセ目」ではなく「テンジクザメ目」とするのが一般的です。

ネズミザメ目(Order Lamniformes)

オオワニザメ、ミツクリザメ、ミズワニ、メガマウスザメ、オナガザメ、ウバザメ、ネズミザメの仲間です。7科から成ります。

姉妹群はメジロザメ目とされます。このグループが一般的なサメのイメージに一番近いと思われます(恐らくホホジロザメの影響大。『JAWS』は有名です)。

ミツクリザメの学名(Mitsukuri-)は日本語由来です(箕作佳吉(みつくりかきち)に因む)。

メガマウスザメ(メガマウス)は目撃例が少なく、時折メディアで騒がれるため知っている人も多いかと思われます。

メジロザメ目(Order Carcharhiniformes)

トラザメ、タイワンザメ、チヒロザメ、ドチザメ、アフリカドチザメ、ヒレトガリザメ、メジロザメ、シュモクザメの仲間です。

姉妹群はネズミザメ目とされます。8科から成り、サメ亜区の中では最大の科数・種数を持ちます。

メジロザメ科はネズミザメ目ネズミザメ科(ホホジロザメ、アオザメなど)に負けないくらい獰猛なサメ(イタチザメ、オオメジロザメなど)が多いです。

シュモクザメはその独特な形状の頭部が有名です。

ツノザメ上目(Superorder Squalomorphi)

カグラザメ、ツノザメ、キクザメ、カスザメ、ノコギリザメの仲間です。5目11科から成ります。

姉妹群はネズミザメ上目(Galeomorphi)です。内部分類は以下のような学説が知られています[Wikipedia日本語版]。

カグラザメ目(Order Hexanchiformes)

ラブカ、カグラザメの仲間です。2科から成ります。

原始的な形態の深海魚が多いです。ツノザメ上目に属する5目の中では一番最初に分岐したとされます。

ツノザメ目(Order Squaliformes)

ツノザメ、アイザメ、ヨロイザメ、カラスザメ、オンデンザメ、オロシザメの仲間です。6科から成ります。

ツノザメ上目に属する5目の中ではカグラザメ目に次いで分岐したとされます。ニシオンデンザメは脊椎動物で最も長寿とされ、最長で500年以上生きると言われています。

キクザメ目(Order Echinorhiniformes)

キクザメ、コギクザメの2種のみから構成される深海魚で、キクザメ科1科のみから成ります。

分類方法によってはツノザメ目に含める場合もあります。当サイトでは別目として分離しています。

カスザメ目(Order Squatiniformes)

カスザメの仲間です。カスザメ科1科のみから成ります。

エイに似た、平べったい形状をしているのが特徴です。姉妹群はノコギリザメ目とされます。

ノコギリザメ目(Order Pristiophoriformes)

ノコギリザメの仲間です。ノコギリザメ科1科のみから成ります。

頭の先端(吻)がノコギリ状になっているのが最大の特徴です。姉妹群はカスザメ目とされます。

外見が似ているノコギリエイ目(エイ亜区)は亜区のレベルで異なる別系統の生物です。

エイ亜区(Subdivision Batoidea)

エイの仲間です。4目17科から成ります。姉妹群はサメ亜区(Selachii)です。

鰓裂が腹部に開くのが特徴です。サメと異なり平べったい形をしたものが多いです。食用としても利用されます。

内部分類は以下のような学説が知られています[Wikipedia英語版・フランス語版]。

シビレエイ目以外の3目は単系統群でない可能性がありますが[Wikipedia日本語版]、当サイトでは暫定的に単系統として扱っています。

シビレエイ目(Order Torpediniformes)

別名デンキエイ。シビレエイの仲間です。ヤマトシビレエイ科、タイワンシビレエイ科の2科から成ります。

発電器官(最大で220V程度)を持っているのが特徴です。獲物を捕らえたり、外敵からの防御に利用します。

ノコギリエイ目(Order Pristiformes)

ノコギリエイの仲間です。ノコギリエイ科1科のみから成ります。

頭の先端(吻)がノコギリ状になっているのが最大の特徴です。

外見が似ているノコギリザメ目(サメ亜区)は亜区のレベルで異なる別系統の生物です。

ガンギエイ目(Order Rajiformes)

シノノメサカタザメ、トンガリサカタザメ、サカタザメ、ガンギエイの仲間です。4科から成ります。

ガンギエイ科以外の3科は名前に「~ザメ科」と付いており、外見もサメに似ていたりしますが、エイの仲間です。

ガンギエイ科は当目の大半を占め、エイらしく平べったい形をしています。カスベと呼ばれるものが多いです。

トビエイ目(Order Myliobatiformes)

ウチワザメ、ザノバトゥス、ムツエラエイ、ヒラタエイ、ウロトリゴン、アカエイ、トビエイの仲間です。3亜目10科から成ります。

ウチワザメ亜目とザノバトゥス亜目はトビエイ亜目と単系統を成さない可能性がありますが、当サイトでは暫定的に単系統として扱っています。

一部の種は尾に毒棘を持っています。最大の亜目であるトビエイ亜目は4上科8科から成ります。


解説文更新:2020年05月03日

参考




(C) 2018 Tenkai Homepage