下綱 Infra |
区 Cohort |
亜区 Sub |
上目 Super |
目 Order |
亜目 Sub |
下目 Infra |
科 Family |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鳥下綱 Aves 鳥下綱 Aves 鳥下綱 Aves 鳥下綱 Aves 鳥下綱 Aves |
古口蓋(古顎)区 Palaeognathae |
ダチョウ目 Struthioniformes |
ダチョウ科 Struthionidae |
||||
レア目 Rheiformes |
レア科 Rheidae |
||||||
シギダチョウ目 Tinamiformes |
シギダチョウ科 Tinamidae |
||||||
ヒクイドリ目 Casuariiformes |
ヒクイドリ科 Casuariidae |
||||||
エミュー科 Dromaiidae |
|||||||
キーウィ目 Apterygiformes |
キーウィ科 Apterygidae |
||||||
新口蓋(新顎)区 Neogna 新口蓋(新顎)区 Neogna 新口蓋(新顎)区 Neogna 新口蓋(新顎)区 Neogna 新口蓋(新顎)区 Neogna |
キジカモ亜区 Galloanserae |
キジ目 Galliformes |
ツカツクリ科 Megapodiidae |
||||
ホウカンチョウ科 Cracidae |
|||||||
ホロホロチョウ科 Numididae |
|||||||
ナンベイウズラ科 Odonto |
|||||||
キジ科 Phasianidae |
|||||||
カモ目 Anseriformes |
サケビドリ科 Anhimidae |
||||||
カササギガン科 Anseranatidae |
|||||||
カモ科 Anatidae |
|||||||
ネオアヴェス(新鳥)亜区 Neo ネオアヴェス(新鳥)亜区 Neo ネオアヴェス(新鳥)亜区 Neo ネオアヴェス(新鳥)亜区 Neo ネオアヴェス(新鳥)亜区 Neo |
ツル目 Grui |
ツル亜目 Grui |
ツル科 Gruidae |
||||
ツルモドキ科 Aramidae |
|||||||
ラッパチョウ科 Psophiidae |
|||||||
クイナ亜目 Ralli |
クイナ科 Rallidae |
||||||
キボシクイナ科 Sarothruridae |
|||||||
ヒレアシ科 Heliornithidae |
|||||||
チドリ目 Charadrii |
チドリ亜目 Charadrii |
サヤハシチドリ下目 Chionidi |
イシチドリ科 Burhinidae |
||||
サヤハシチドリ科 Chionidae |
|||||||
マゼランチドリ科 Pluvianellidae |
|||||||
チドリ下目 Chara |
ミヤコドリ科 Haemato |
||||||
トキハシゲリ科 Ibidorhynchidae |
|||||||
セイタカシギ科 Recurviro |
|||||||
ムナグロ科 Pluvialidae |
|||||||
チドリ科 Charadriidae |
|||||||
ナイルチドリ科 Pluvianidae |
|||||||
シギ亜目 Scolopaci |
ヒバリチドリ下目 Thinocori |
タマシギ科 Rostratulidae |
|||||
レンカク科 Jacanidae |
|||||||
クビワミフウズラ科 Pedionomidae |
|||||||
ヒバリチドリ科 Thinocoridae |
|||||||
シギ下目 Scolo |
シギ科 Scolopacidae |
||||||
カモメ亜目 Lari |
ミフウズラ下目 Turnici |
ミフウズラ科 Turnicidae |
|||||
カモメ下目 Larides |
カニチドリ科 Dromadidae |
||||||
ツバメチドリ科 Glareolidae |
|||||||
カモメ科 Laridae |
|||||||
トウゾクカモメ科 Stercorariidae |
|||||||
ウミスズメ科 Alcidae |
|||||||
ツメバケイ目 Opisthocomiformes |
ツメバケイ科 Opistho |
||||||
ハト・クレード Columbi |
ハト目 Columbiformes |
ハト科 Columbidae |
|||||
クイナモドキ目 Mesitornithiformes |
クイナモドキ科 Mesitornithidae |
||||||
サケイ目 Pteroclidiformes |
サケイ科 Pteroclidae |
||||||
ノガン・クレード Otidi |
エボシドリ目 Musophagiformes |
エボシドリ科 Musophagidae |
|||||
ノガン目 Otidiformes |
ノガン科 Otididae |
||||||
カッコウ目 Cuculiformes |
カッコウ科 Cuculidae |
||||||
ジャノメドリ・クレード Eurypygi |
ネッタイチョウ目 Phaethontiformes |
ネッタイチョウ科 Phaethontidae |
|||||
ジャノメドリ目 Eurypygiformes |
ジャノメドリ科 Eurypygidae |
||||||
カグー科 Rhynochetidae |
|||||||
ミランドルニテス上目 Mirando |
カイツブリ目 Podicipediformes |
カイツブリ科 Podicipedidae |
|||||
フラミンゴ目 Phoenicopteriformes |
フラミンゴ科 Phoenico |
||||||
アマツバメヨタカ上目 Strisores |
アマツバメ目 Apodi |
アマツバメ亜目 Apodi |
アマツバメ科 Apodidae |
||||
カンムリアマツバメ科 Hemiprocnidae |
|||||||
ハチドリ亜目 Trochili |
ハチドリ科 Trochilidae |
||||||
ズクヨタカ亜目 Aegotheli |
ズクヨタカ科 Aegothelidae |
||||||
ヨタカ目[側系統群] Caprimulgiformes |
ヨタカ科 Caprimulgidae |
||||||
ガマグチヨタカ科 Podargidae |
|||||||
アブラヨタカ科 Steatornithidae |
|||||||
タチヨタカ科 Nyctibiidae |
|||||||
水鳥クレード Aequo |
アビ目 Gaviiformes |
アビ科 Gaviidae |
|||||
ペンギン目 Sphenisciformes |
ペンギン科 Spheniscidae |
||||||
ミズナギドリ目 Procellariiformes |
アホウドリ科 Diomedeidae |
||||||
ミズナギドリ科 Procellariidae |
|||||||
モグリウミツバメ科 Pelecanoididae |
|||||||
ウミツバメ科 Hydrobatidae |
|||||||
アシナガウミツバメ科 Oceanitidae |
|||||||
コウノトリ目 Ciconiiformes |
コウノトリ科 Ciconiidae |
||||||
ペリカン目 Pelecaniformes |
トキ科 Threskio |
||||||
サギ科 Ardeidae |
|||||||
シュモクドリ科 Scopidae |
|||||||
ハシビロコウ科 Balaenicipitidae |
|||||||
ペリカン科 Pelecanidae |
|||||||
カツオドリ目 Suli |
グンカンドリ亜目 Fregatae |
グンカンドリ科 Fregatidae |
|||||
カツオドリ亜目 Sulae |
カツオドリ科 Sulidae |
||||||
ウ科 Phalacro |
|||||||
ヘビウ科 Anhingidae |
|||||||
陸鳥クレード Tellur 陸鳥クレード Tellur |
タカ目 Accipitri |
タカ亜目 Accipitres |
タカ科 Accipitridae |
||||
ミサゴ科 Pandionidae |
|||||||
ヘビクイワシ科 Sagittaridae |
|||||||
コンドル亜目 Cathartae |
コンドル科 Cathartidae |
||||||
フクロウ目 Strigiformes |
フクロウ科 Strigidae |
||||||
メンフクロウ科 Tytonidae |
|||||||
ネズミドリ目 Coliiformes |
ネズミドリ科 Coliidae |
||||||
オオブッポウソウ目 Leptosomatiformes |
オオブッポウソウ科 Leptoso |
||||||
キヌバネドリ目 Trogoniformes |
キヌバネドリ科 Trogonidae |
||||||
サイチョウ目 Buceroti |
ヤツガシラ亜目 Upupes |
ヤツガシラ科 Upupidae |
|||||
モリヤツガシラ科 Phoeniculidae |
|||||||
サイチョウ亜目 Bucerotes |
サイチョウ科 Bucerotidae |
||||||
ジサイチョウ科 Bucorvidae |
|||||||
キツツキ目 Pici |
キリハシ亜目 Galbulae |
キリハシ科 Galbulidae |
|||||
オオガシラ科 Bucconidae |
|||||||
キツツキ亜目 Pici |
オオハシ下目 Rampha |
オオゴシキドリ科 Megalaimidae |
|||||
オオハシ科 Ramphastidae |
|||||||
ハバシゴシキドリ科 Lybiidae |
|||||||
キツツキ下目 Picides |
キツツキ科 Picidae |
||||||
ミツオシエ科 Indicatoridae |
|||||||
ブッポウソウ目 Coracii |
ハチクイ亜目 Meropes |
ハチクイ科 Meropidae |
|||||
ブッポウソウ亜目 Coracii |
ブッポウソウ科 Coraciidae |
||||||
ジブッポウソウ科 Brachyptera |
|||||||
カワセミ亜目 Alcedini |
カワセミ科 Alcedinidae |
||||||
ハチクイモドキ科 Momotidae |
|||||||
コビトドリ科 Todidae |
|||||||
ノガンモドキ目 Cariamiformes |
ノガンモドキ科 Cariamidae |
||||||
ハヤブサ目 Falconiformes |
ハヤブサ科 Falconidae |
||||||
オウム目(インコ目) Psittaciformes |
オウム科 Cacatuidae |
||||||
インコ科 Psittacidae |
|||||||
スズメ目 Passeri |
イワサザイ亜目 Acanthisitti |
イワサザイ科 Acanthisittidae |
|||||
タイランチョウ亜目 Tyranni |
|||||||
スズメ亜目 Passeri |
いわゆる鳥類の仲間です。現生種における姉妹群は、同じ主竜亜綱に所属するワニ目(Crocodylia)とされます。
最近の学説によると、鳥類は恐竜(Dinosauria)の生き残りであり、爬虫綱の仲間とされます(つまり、単系統群としての恐竜は絶滅しておらず、非鳥恐竜(non-avian dinosaur)[側系統群]が絶滅したというのが正確です。現生生物に限れば、恐竜 = 鳥類です)。
他の爬虫類と異なり恒温動物であり、体が羽毛に覆われています。歯を失い、嘴を持ちます。前足が翼に変化しており、空を飛べる種が多いです。
伝統的に鳥類の分類階級は綱ですが、爬虫綱 - 主竜亜綱の下位分類であるため、当サイトでは下綱(Infraclass)階級としています。なお[Ruggiero et al. (2015)]では鳥亜綱(Subclass Aves)としています。
当サイトでは(参考:きまぐれ生物学)に倣い、鳥類の内部分類に区(Cohort)と亜区(Subcohort)の分類階級を採用しています。2区40目を含みます。
古顎区とも。ダチョウ、レア、シギダチョウ、ヒクイドリ、エミュー、キーウィの仲間です。5目6科を含みます。
鳥類の中では原始的なグループになります。鳥類の約0.5%ほどを占めます。シギダチョウ以外は空を飛ぶことができず、走鳥類・平胸類とも呼ばれます。
なお[Ruggiero et al. (2015)]では古口蓋下綱(Infraclass Palaeognathae)としています。
ダチョウ(Struthio camelus)1種のみから成ります。ダチョウ科(Struthionidae)1科のみを含みます。空を飛ぶことができません。アフリカに生息しています。
レア(Rhea americana)とダーウィンレア(Rhea pennata)の2種のみから成ります。レア科(Rheidae)1科のみを含みます。空を飛ぶことができません。南アメリカに生息しています。
シギダチョウの仲間です。シギダチョウ科(Tinamidae)1科のみを含みます。短距離なら空を飛ぶことができます。北アメリカ南部、南アメリカに生息しています。
ヒクイドリ、エミューの仲間です。2科を含みます。空を飛ぶことができません。ヒクイドリはニューギニアやオーストラリア、エミューはオーストラリアに生息しています。
キーウィの仲間です。キーウィ科(Apterygidae)1科のみを含みます。空を飛ぶことができません。ニュージーランドに生息しています。
新顎区とも。古口蓋区以外の鳥類から成ります。2亜区35目を含む大きなグループです。
古口蓋区と比較すると進化的なグループになります。鳥類のほとんど(約99.5%)を占めます。
なお[Ruggiero et al. (2015)]では新口蓋下綱(Infraclass Neognathae)としています。
キジ、カモの仲間です。2目8科を含みます。
新口蓋区の中では比較的原始的なグループです。鳥類の約4.5%ほどを占めます。
なお[Ruggiero et al. (2015)]ではキジカモ上目(Superorder Galloanserae)としています。
ツカツクリ、ホウカンチョウ、ホロホロチョウ、ナンベイウズラ、キジの仲間です。5科を含みます。短距離なら空を飛ぶことができます。
有名な種の大半がキジ科に所属します。特にニワトリ(Gallus gallus domesticus)は家禽として有名で、世界中で飼育されています。
ちなみにキジ(Phasianus versicolor)は日本の国鳥です。
サケビドリ、カササギガン、カモの仲間です。3科を含みます。水辺に生息している水鳥です。
有名な種の大半がカモ科に所属します。家禽としてはアヒルやガチョウが有名です。
新鳥亜区とも。キジカモ亜区以外の新口蓋区から成ります。33目を含む大きなグループです。
キジカモ亜区と比較すると進化的なグループになります。鳥類のほとんど(約95%)を占めます。
なお[Ruggiero et al. (2015)]ではネオアヴェス(新鳥)上目(Superorder Neoaves)としています。
ネオアヴェス亜区内部の分類は確定していません。当サイトでは[Prum et al. (2015)]と[Jarvis et al. (2014)]の両方で認められるクレードを暫定的に分類表の上目の箇所に当てはめています(ツル目、チドリ目、ツメバケイ目については食い違いが見られたため未定としています)。
ツル、クイナなどの仲間です。2亜目6科を含みます。有名な種の大半はツル科かクイナ科に所属しています。
チドリ、シギ、カモメなどの仲間です。20科を含むやや大きめのグループです。水辺に生息している水鳥が多いです。
内部分類は3亜目に分ける見解と6亜目に分ける見解があります。当サイトでは間を取って3亜目6下目に分けています。
亜目階級とすることも。イシチドリ、サヤハシチドリ、マゼランチドリの仲間です。3科を含みます。
狭義のチドリ亜目(Suborder Charadrii sensu stricto)。
ミヤコドリ、トキハシゲリ、セイタカシギ、ムナグロ、チドリ、ナイルチドリの仲間です。6科を含みます。
ムナグロの仲間は他のチドリ科の仲間との単系統性が疑わしいため、チドリ科から分離してムナグロ科(Pluvialidae)としています。
亜目階級とすることも。タマシギ、レンカク、クビワミフウズラ、ヒバリチドリの仲間です。4科を含みます。
クビワミフウズラ科は過去にはツル目に含められたこともありました。
狭義のシギ亜目(Suborder Scolopaci sensu stricto)。
シギの仲間です。シギ科(Scolopacidae)1科のみを含みます。
亜目階級とすることも。ミフウズラの仲間です。ミフウズラ科(Turnicidae)1科のみを含みます。
過去にはツル目に含められたこともありました。
狭義のカモメ亜目(Suborder Lari sensu stricto)。
カニチドリ、ツバメチドリ、カモメ、トウゾクカモメ、ウミスズメの仲間です。5科を含みます。
絶滅した†オオウミガラス(Pinguinus impennis)はウミスズメ科に所属し、元祖ペンギンとも呼ばれていました。
ツメバケイ(Opisthocomus hoazin)1種のみから成ります。ツメバケイ科(Opisthocomidae)1科のみを含みます。南アメリカに生息しています。
ハト目、クイナモドキ目、サケイ目の3目を含むクレードです。当サイトの分類表では上目相当としていますが正式な分類階級は未定です。
ハトの仲間です。ハト科(Columbidae)1科のみを含みます。
カワラバトなどが有名です。絶滅した†ドードーや†リョコウバトも含みます。余談ですがキジバトはキジ科ではなくハト科です。
クイナモドキの仲間です。クイナモドキ科(Mesitornithidae)1科のみを含みます。ツル目(クイナ科を含む)と近縁かどうかは不明です。
サケイの仲間です。サケイ科(Pteroclidae)1科のみを含みます。
過去にはハト目サケイ科とされていました。現在では独立目とするのが主流ですが、同じハト・クレードに属していて、ハト目と近縁ではあります。
エボシドリ目、ノガン目、カッコウ目の3目を含むクレードです。当サイトの分類表では上目相当としていますが正式な分類階級は未定です。
エボシドリの仲間です。エボシドリ科(Musophagidae)1科のみを含みます。頭部に烏帽子のような目立つ冠羽があります。
ノガンの仲間です。ノガン科(Otididae)1科のみを含みます。
過去にはツル目に含められたこともありました。現在ではツル目と近縁かどうかは不明です。
カッコウの仲間です。カッコウ科(Cuculidae)1科のみを含みます。
カッコウを始め、多くの種が托卵をすることで有名です。ホトトギスは「鳴かぬなら~ホトトギス」の言い習わしで有名です(~には「殺してしまえ」「鳴くまで待とう」などが入ります)。
ネッタイチョウ目、ジャノメドリ目の2目を含むクレードです。当サイトの分類表では上目相当としていますが正式な分類階級は未定です。
ネッタイチョウの仲間です。ネッタイチョウ科(Phaethontidae)1科のみを含みます。
過去にはペリカン目に所属していたこともありましたが、系統解析の結果ネッタイチョウ目として分離されました。
ジャノメドリ、カグーの仲間です。2科を含みます。
カイツブリ目、フラミンゴ目の2目を含むクレードです。当サイトの分類表では上目相当としていますが正式な分類階級は未定です。
カイツブリの仲間です。カイツブリ科(Podicipedidae)1科のみを含みます。
水辺に生息する水鳥で、足が後方についているため陸上ではまともに立つことができませんが、水中では大きな推進力を得ることができます。似た特徴を持つアビ目とは特に近縁ではありません。
フラミンゴの仲間です。フラミンゴ科(Phoenicopteridae)1科のみを含みます。
水辺に生息する水鳥で、片足で直立している姿を見ることができます。体のピンク色は餌である藍藻(シアノバクテリア)由来です。
アマツバメ目、ヨタカ目の2目を含むクレードです。当サイトの分類表では上目相当としていますが正式な分類階級は未定です。
ヨタカ目は側系統群であり、アマツバメ目と合わせて初めて単系統群になります(当クレード)。
アマツバメ、ハチドリ、ズクヨタカの仲間です。3亜目4科を含みます。ズクヨタカ亜目以外は昼行性です。
「~ツバメ」と名付けられていますが、ツバメ(スズメ目)とは特に近縁ではありません。
アマツバメ、カンムリアマツバメの仲間です。2科を含みます。昼行性です。
足の指が全て前方を向いているため木の枝に止まることができません。そのためかいつも空を飛んでおり、地上に止まるのは繁殖の時など例外的です。
ハチドリの仲間です。ハチドリ科(Trochilidae)1科のみを含みます。昼行性です。木の枝に止まることが可能です。
鳥類の中で最も体が小さいグループであり、特にマメハチドリ(Mellisuga helenae)は世界最小の鳥です。
ホバリング飛行が得意であり、ブンブン音を立てることからハチドリ(Hummingbird)と名付けられています。
ズクヨタカの仲間です。ズクヨタカ科(Aegothelidae)1科のみを含みます。夜行性です。木の枝に止まることが可能です。
過去にはヨタカ目に含められていましたが、系統解析の結果アマツバメ目の方により近縁なため、現在ではアマツバメ目に含められます。
ヨタカ、ガマグチヨタカ、アブラヨタカ、タチヨタカの仲間です。4科を含みます。夜行性です。
「~タカ」と名付けられていますが、タカ目とは特に近縁ではありません。過去にはズクヨタカ科が含まれていましたが、現在では含まない分類が主流です。
ヨタカ目は側系統群であり、アマツバメ目と合わせない限り単系統群にはなりません。4科間の関係があまりよく分かっていないため、2018年現在、分類の再編があまり進んでいません。
アビ目、ペンギン目、ミズナギドリ目、コウノトリ目、ペリカン目、カツオドリ目の6目を含むクレードです。当サイトの分類表では上目相当としていますが正式な分類階級は未定です。
その名の通り水鳥を多く含みます。
グアノは主に当グループ海鳥の糞が堆積したもので、窒素資源やリン資源として利用されています(いました)。
アビの仲間です。アビ科(Gaviidae)1科のみを含みます。
海洋に生息する水鳥で、足が後方についているため陸上で立つことはできません。繁殖の際に陸上に上がる場合は体を這うように移動します。似た特徴を持つカイツブリ目とは特に近縁ではありません。
ペンギンの仲間です。ペンギン科(Spheniscidae)1科のみを含みます。姉妹群はミズナギドリ目(Procellariiformes)です。
南半球に生息する水鳥で、空を飛ぶことはできませんが泳ぎは得意です。日本では動物園や水族館で人気の動物です。
アホウドリ、ミズナギドリ、モグリウミツバメ、ウミツバメ、アシナガウミツバメの仲間です。5科を含みます。姉妹群はペンギン目(Sphenisciformes)です。
ペンギン目と異なり空を飛ぶことができます。アシナガウミツバメの仲間は他のウミツバメ科の仲間との単系統性が疑わしいため、ウミツバメ科から分離してアシナガウミツバメ科(Oceanitidae)としています。
コウノトリの仲間です。コウノトリ科(Ciconiidae)1科のみを含みます。
過去にはトキ科、サギ科、シュモクドリ科、ハシビロコウ科を含んでいましたが、系統解析の結果これらはペリカン科に近縁であることが分かったため現在ではコウノトリ目に含みません。
コウノトリは赤ちゃんを運んでくるなどの言い習わしで有名です。
トキ、サギ、シュモクドリ、ハシビロコウ、ペリカンの仲間です。5科を含みます。
過去にはカツオドリ目・ネッタイチョウ目の仲間が所属していたことがあり、逆にトキ科、サギ科、シュモクドリ科、ハシビロコウ科を含んでいませんでした。
トキ科のトキ(Nipponia nippon)は学名のためか日本の国鳥と思われがちですが、実際の日本の国鳥はキジです。
ハシビロコウ(Balaeniceps rex)はアフリカに生息しており、「動かない鳥」として有名です。
グンカンドリ、カツオドリ、ウ、ヘビウの仲間です。4科を含みます。
過去にはこのグループはペリカン目に所属していましたが、系統解析の結果カツオドリ目として分離されました。
典型的な水鳥であり、魚を主食としています。グンカンドリの仲間は他の水鳥(主にカツオドリ科)から餌を奪うことで有名です。
ウは「鵜呑み」「鵜の真似をする烏(カラス)」の言い回しや鵜飼いの漁法で有名です。
タカ目、フクロウ目、ネズミドリ目、オオブッポウソウ目、キヌバネドリ目、サイチョウ目、キツツキ目、ブッポウソウ目、ノガンモドキ目、ハヤブサ目、オウム目、スズメ目の12目を含むクレードです。当サイトの分類表では上目相当としていますが正式な分類階級は未定です。
その名の通り陸鳥を多く含みます。
タカ、ワシ、ミサゴ、ヘビクイワシ、コンドルの仲間です。2亜目4科を含みます。
生態系の高位に立つ猛禽類であり、鋭くとがった爪や嘴を持っています。種の大半がタカ科に所属します。視力に優れる種が多いです。
タカとワシの区別に明確な基準はなく、タカよりワシの方が若干体が大きいくらいでどちらもタカ科です(例外もあります)。
コンドル科の仲間は屍肉を食べる習性があります。他のタカ目とは別のコンドル亜目としますが、別目のコンドル目(Cathartiformes)とする分類もあります。
過去にはハヤブサ科が所属していましたが、系統解析の結果ハヤブサ目として分離されました。
フクロウ、メンフクロウの仲間です。2科を含みます。大半の種が夜行性です。視覚(特に夜)と聴覚に優れています。
メンフクロウ以外の大半の種がフクロウ科に所属します。羽角のあるものをミミズク、羽角のないものをフクロウと言ったりしますが、どちらもフクロウ目です。
そのどこか愛嬌のあるルックスに反して、猛禽類として認識されています。余談ですがワシミミズクはタカ科ではなくフクロウ科です。
ネズミドリの仲間です。ネズミドリ科(Coliidae)1科のみを含みます。ネズミのような羽毛の色、ネズミの様に走ることからネズミドリと呼ばれます。
オオブッポウソウ(Leptosomus discolor)1種のみから成ります。オオブッポウソウ科(Leptosomatidae)1科のみを含みます。
過去にはブッポウソウ目に所属していましたが、系統解析の結果オオブッポウソウ目として分離されました。
キヌバネドリの仲間です。キヌバネドリ科(Trogonidae)1科のみを含みます。羽の色が鮮やかなケツァールが有名です。
ヤツガシラ、サイチョウの仲間です。2亜目4科を含みます。熱帯地方に生息する鳥であり、日本を含む温帯地方で見かけるのはヤツガシラ科のヤツガシラ(Upupa epops)のみです。
キリハシ、オオハシ、キツツキの仲間です。2亜目7科を含みます。
キツツキは木をつつくことから名付けられています。別名ケラとも呼ばれ、キツツキ科の鳥には「~ゲラ」の和名を持つ種が多いです。
オオハシ科は3つの亜科に分かれますが、それぞれをゴシキドリ科(Capitonidae)、オオハシゴシキドリ科(Semnornithidae)、オオハシ科とする分類もあります(この場合、当目は9科となります)。
南アメリカに生息するオニオオハシ(Ramphastos toco)は嘴の占める割合が鳥類最大であることで有名です。
ハチクイ、ブッポウソウ、カワセミの仲間です。3亜目6科を含みます。
伝統的なブッポウソウ目は側系統群であり、単系統群にするためにオオブッポウソウ目やサイチョウ目が分離されました。
カワセミは水辺で狩りをすることで有名であり、その鮮やかな羽の色は構造色(CDの記録面と同じ理屈)です。
ノガンモドキの仲間です。ノガンモドキ科(Cariamidae)1科のみを含みます。
ハヤブサの仲間です。ハヤブサ科(Falconidae)1科のみを含みます。
タカ目同様、生態系の高位に立つ猛禽類であり、過去にはタカ目に含められていました。現在では独立目とする分類が主流です。
ハヤブサの仲間は時速300km超で飛行する種がおり、2018年現在、新幹線の名前の由来にもなっています。
インコ目とも。オウム、インコの仲間です。2科を含みます。姉妹群はスズメ目(Passeriformes)です。
湾曲した嘴と鮮やかな羽の色が特徴で、人の言葉を喋る種がいるなど知能が高いです。
オウムとインコの名前の区別に明確な基準はなく、オウム科に「~インコ」、インコ科に「~オウム」と名付けられた種も存在します。
オウム目の内部分類は研究途上であり、インコ科は側系統群である可能性もあります。当サイトでの分類はあくまで暫定的です。
イワサザイ、タイランチョウ、スズメの仲間です。3亜目を含みます。姉妹群はオウム目(Psittaciformes)です。